2010年02月26日
ファスナー祭り?
気がつくとここんトコ、ファスナーがらみのお直しがやたらと続きました。
お直しやる人の中には、「ファスナーは苦手!」という人も少なくありませんが、
私は、そんなに嫌いじゃありません。むしろ好きなほうです
とはいうものの、ちょっとここ1週間ばかり、「もういいです」くらい続けざまにありました。
写真を撮る間もなくお渡ししてしまったので、少しの画像だけになりますが…

これは、最も多いスラックスのスタンダードなファスナーです。
取替えるファスナーを外してしまえば、取り付けは30分もかかりません。

こちらは、中綿入りコートの前オープンファスナーです。
これは、なかなかどうして大変でした
まず、服自体が大きくかさばるので、ミシンかけがいちいち大変です。
というより、自分の作業場が狭いっていうのも一因かもしれませんが。
おまけ。

これは、ファスナーの長さを調節した際に切り落とした部分です。
手芸店でもサイズ調整はやってくれますが、私は自分でやります。
プツプツと規則正しく並んでいるのをファスナーのムシといいます。
長さを調節する時にこのムシをはずして、留め金具を取り付けます。
その際、よくムシをチカラいっぱい引っ張って取る人を見かけます。
そうすると、土台の布がボサボサに毛羽立ってしまうので、
私は、ニッパーの刃先をムシに斜めに向けて、パリッと割るようにします。
そうすると、毛羽立たずにきれいに取れてくれます。
実は、以前に手芸やさんで働いていたことがあって、その時に身につけたワザでした^^
お直しやる人の中には、「ファスナーは苦手!」という人も少なくありませんが、
私は、そんなに嫌いじゃありません。むしろ好きなほうです

とはいうものの、ちょっとここ1週間ばかり、「もういいです」くらい続けざまにありました。
写真を撮る間もなくお渡ししてしまったので、少しの画像だけになりますが…
これは、最も多いスラックスのスタンダードなファスナーです。
取替えるファスナーを外してしまえば、取り付けは30分もかかりません。
こちらは、中綿入りコートの前オープンファスナーです。
これは、なかなかどうして大変でした

まず、服自体が大きくかさばるので、ミシンかけがいちいち大変です。
というより、自分の作業場が狭いっていうのも一因かもしれませんが。
おまけ。
これは、ファスナーの長さを調節した際に切り落とした部分です。
手芸店でもサイズ調整はやってくれますが、私は自分でやります。
プツプツと規則正しく並んでいるのをファスナーのムシといいます。
長さを調節する時にこのムシをはずして、留め金具を取り付けます。
その際、よくムシをチカラいっぱい引っ張って取る人を見かけます。
そうすると、土台の布がボサボサに毛羽立ってしまうので、
私は、ニッパーの刃先をムシに斜めに向けて、パリッと割るようにします。
そうすると、毛羽立たずにきれいに取れてくれます。
実は、以前に手芸やさんで働いていたことがあって、その時に身につけたワザでした^^
タグ :ファスナー
2010年02月22日
手創り市
昨日は、ちょっとお出かけして、雑司が谷の手創り市に行ってきました。
「ものづくり」つながりのお友達の birchさん が出展していたので、ヒヤカシ?いえ、見学に。
渋谷から東京メトロ副都心線にのりかえですが、どうも東京メトロいまだに乗り慣れません。
きっぷ売り場でまごまごしていたら、駅員さんがご親切に声をかけてくださいました。
無事きっぷを買っていざ電車へ…今回副都心線に乗ったのは、なんと初めてで、
ま~こんなに地下の深ーいところを走っているとは!びっくりしました
と、なんとか雑司が谷に到着しました。
レトロな感じのお店や近代的な大学の校舎とが、不思議に融合した素敵な町並み。
ぶらぶら歩いて、目的地にたどり着きました。

これがbirchさんの陣地?です。お天気が最高にいいですね。
彼女の作品は、ほのぼのした可愛い雑貨が中心です。
でもちゃんと、女の子の食いつきそうなツボをおさえているところはさすがですね。
屋外(神社の境内)なので、下が砂利です。
けっこうお客さんもたくさん見に来ていて盛況な様子でした。

ひつじちゃんのカードケースは、ウチに連れて帰りました^^
やっぱりイベントは楽しいですね。
「ものづくり」つながりのお友達の birchさん が出展していたので、ヒヤカシ?いえ、見学に。
渋谷から東京メトロ副都心線にのりかえですが、どうも東京メトロいまだに乗り慣れません。
きっぷ売り場でまごまごしていたら、駅員さんがご親切に声をかけてくださいました。
無事きっぷを買っていざ電車へ…今回副都心線に乗ったのは、なんと初めてで、
ま~こんなに地下の深ーいところを走っているとは!びっくりしました

と、なんとか雑司が谷に到着しました。
レトロな感じのお店や近代的な大学の校舎とが、不思議に融合した素敵な町並み。
ぶらぶら歩いて、目的地にたどり着きました。
これがbirchさんの陣地?です。お天気が最高にいいですね。
彼女の作品は、ほのぼのした可愛い雑貨が中心です。
でもちゃんと、女の子の食いつきそうなツボをおさえているところはさすがですね。
屋外(神社の境内)なので、下が砂利です。
けっこうお客さんもたくさん見に来ていて盛況な様子でした。
ひつじちゃんのカードケースは、ウチに連れて帰りました^^
やっぱりイベントは楽しいですね。
タグ :手創り市
2010年02月19日
1dayレッスンやります!
まだまだ寒い日が続きますが、木の枝をよく見ると、小さな芽が顔を出しています。
一歩一歩、春に近づいているんだな~となんだかうれしくなります
そこで、まだ少し先になるのですが、1dayレッスンを行うことになりました!
場所は、トレッサ横浜の カルチャーモールマナマナ さんです。
日時は、3月16日(火) 10:30~12:30
4月27日(火) も同じ時間に行います。

内容は、この「移動式ポケットを作ろう」です。
私の代表作「どこでもポケット」の作り方をご指導いたします。
お洋服やバッグなどに付けたり、今回は、ポシェットタイプもご用意しました。
詳細は、マナマナさんのトップページにある「ポッキリ講座」から、入ってください。
入園入学の準備に、プレゼントに、もちろん大人の方にも。
簡単なテクニックでできますので、お裁縫初心者さんも大歓迎です
よろしくお願いいたします^^
一歩一歩、春に近づいているんだな~となんだかうれしくなります

そこで、まだ少し先になるのですが、1dayレッスンを行うことになりました!
場所は、トレッサ横浜の カルチャーモールマナマナ さんです。
日時は、3月16日(火) 10:30~12:30
4月27日(火) も同じ時間に行います。
内容は、この「移動式ポケットを作ろう」です。
私の代表作「どこでもポケット」の作り方をご指導いたします。
お洋服やバッグなどに付けたり、今回は、ポシェットタイプもご用意しました。
詳細は、マナマナさんのトップページにある「ポッキリ講座」から、入ってください。
入園入学の準備に、プレゼントに、もちろん大人の方にも。
簡単なテクニックでできますので、お裁縫初心者さんも大歓迎です

よろしくお願いいたします^^
2010年02月15日
ポーチ作りました。
先日来、どうも鉤針編みにはまってしまいました
お花とかいろんな形のモチーフを編むのが、もう楽しくて…時間を忘れます。
ただ、新しいモチーフにチャレンジすると、どうしても最初の一個目は試作になってしまいます。
ちょっと不恰好なモチーフがだんだんたまってきました。
捨てちゃうのはもったいないので、自分の服か何かに利用しようと思います。
最近の作品は、

ポーチを久しぶりに作りました。
中央にやや大きめのモチーフをはりつけました。
裏面にもちいさなお花のモチーフが2個ついています。
そして、

モチーフとエッジングをプラスした巾着ポーチです。
微妙に色が2色なのがよくわからないですね
写真撮りの技術が未だに習得できていませんね…。
上記の作品はすべて、白楽の雑貨とハンドメイドの店 Sally's Stick さんに納品しました。
お時間ありましたら、どうぞお立ち寄りください^^

お花とかいろんな形のモチーフを編むのが、もう楽しくて…時間を忘れます。
ただ、新しいモチーフにチャレンジすると、どうしても最初の一個目は試作になってしまいます。
ちょっと不恰好なモチーフがだんだんたまってきました。
捨てちゃうのはもったいないので、自分の服か何かに利用しようと思います。
最近の作品は、
ポーチを久しぶりに作りました。
中央にやや大きめのモチーフをはりつけました。
裏面にもちいさなお花のモチーフが2個ついています。
そして、
モチーフとエッジングをプラスした巾着ポーチです。
微妙に色が2色なのがよくわからないですね

写真撮りの技術が未だに習得できていませんね…。
上記の作品はすべて、白楽の雑貨とハンドメイドの店 Sally's Stick さんに納品しました。
お時間ありましたら、どうぞお立ち寄りください^^
2010年02月11日
衿ぐりのアレンジ
お得意様のI様より、久しぶりにお直しを何点かお預かりしました。
そのうちの1点が、セーターの部分的なリメイクです。

これは、リメイク前の写真、ボトルネックのセーターです。
ハイネックほどではありませんが、ちょっとだけ立ち上がりのあるデザインです。
しゃれた形だと思うのですが、どうも着こなしにくい
という方がよくいらっしゃいます。
そこで、こんな感じにしました。

オーソドックスなラウンドネックにしました。
たまたま今回は、着丈つめも同時に行ったので、切り落とした裾の部分を使いました。
その時々で状況が異なりますが、だいたいこんな感じに仕上がります^^
そのうちの1点が、セーターの部分的なリメイクです。

これは、リメイク前の写真、ボトルネックのセーターです。
ハイネックほどではありませんが、ちょっとだけ立ち上がりのあるデザインです。
しゃれた形だと思うのですが、どうも着こなしにくい

そこで、こんな感じにしました。

オーソドックスなラウンドネックにしました。
たまたま今回は、着丈つめも同時に行ったので、切り落とした裾の部分を使いました。
その時々で状況が異なりますが、だいたいこんな感じに仕上がります^^
2010年02月08日
すごいでしょ!
先日、ラゾーナ川崎プラザソルで行われたアート&クラフトフェアに行って来ました。
今回が3回目の開催とのことでしたが、このイベントを知ったのは、つい最近。
私の「ものづくりつながり」のお友達のさなえさんが、出展されていました。
会場は5階で、ちょっとわかりにくい場所にもかかわらず、なかなかの盛況ぶり^^

これが、お友達さなえさんの作品、ちりめんつまみ細工のブローチです。
すごいでしょ
芸術作品ですよこれは!
ちりめんの小さな布を一枚ずつ指先でたたんで作る伝統技術です。
とっても手間と時間のかかる作品ですよね~。
まるで高級な和菓子のような繊細さ、小さな葉っぱもついています。
さなえさんとは、とあるイベントに私が出展していた時に出会いました。
その後も違うイベントで、偶然再開して、お互いの作品展など行き来して…
でもこのちりめんつまみかんざしを作られていることを知ったのは、最近です。
もっともっとたくさんの人達に見てもらいたいと思いました
今回が3回目の開催とのことでしたが、このイベントを知ったのは、つい最近。
私の「ものづくりつながり」のお友達のさなえさんが、出展されていました。
会場は5階で、ちょっとわかりにくい場所にもかかわらず、なかなかの盛況ぶり^^

これが、お友達さなえさんの作品、ちりめんつまみ細工のブローチです。
すごいでしょ

ちりめんの小さな布を一枚ずつ指先でたたんで作る伝統技術です。
とっても手間と時間のかかる作品ですよね~。
まるで高級な和菓子のような繊細さ、小さな葉っぱもついています。
さなえさんとは、とあるイベントに私が出展していた時に出会いました。
その後も違うイベントで、偶然再開して、お互いの作品展など行き来して…
でもこのちりめんつまみかんざしを作られていることを知ったのは、最近です。
もっともっとたくさんの人達に見てもらいたいと思いました

タグ :ちりめんつまみかんざし
2010年02月03日
開けてびっくり~
今日は節分、そして明日は立春といよいよ暦の上では春ですが、まだまだ寒いですね
手先の冷え
と闘いながらお仕事しています。
お預かりしたレディースのジャケットは、肩パットの取り外しです。
見たところ、だいぶ前のデザインのようですから、大きなパットが入っていそうです。
開けてみたら

こんなすごいパットが出てきました!
三角パットの上に、更に丸型パットが縫い付けてあります。
某国内の有名ブランドのお洋服で、おそらくオーダー物じゃないかと思います。
縫製がとても丁寧で、私も大昔?学生時代に習った通りのやり方で作られていました。
お直しをやっているとこんなお洋服にたま~に出会うのですが、
とっても懐かしいとともに、なんだかとってもうれしくなってしまうのは、なぜでしょうね?

手先の冷え

お預かりしたレディースのジャケットは、肩パットの取り外しです。
見たところ、だいぶ前のデザインのようですから、大きなパットが入っていそうです。
開けてみたら
こんなすごいパットが出てきました!
三角パットの上に、更に丸型パットが縫い付けてあります。
某国内の有名ブランドのお洋服で、おそらくオーダー物じゃないかと思います。
縫製がとても丁寧で、私も大昔?学生時代に習った通りのやり方で作られていました。
お直しをやっているとこんなお洋服にたま~に出会うのですが、
とっても懐かしいとともに、なんだかとってもうれしくなってしまうのは、なぜでしょうね?
タグ :肩パット