2014年04月25日
紳士ジャケットの袖丈つめ
しばらくバタバタな日々が続いておりまして、なかなか更新できずにいました。
まずは、GW中のお休みのお知らせです。まことに勝手ながら、
5月3(土)、4(日)、5(月)、6(火)の4日間、お店は休業いたします。
※この期間は教室も行いません。
恐れ入りますが、お間違いのないよう、ご来店の際はご注意ください。
今回は、紳士スーツのジャケットの袖丈つめです。
まず、お直し前がこちらです。

「あきみせ」といって、袖口があいているかのように重なって仕立てられています。
ボタンがいくつか付いていて、ボタンホールは実際に穴は開いていませんが、
飾りのステッチがかかっています。
よくあるジャケットの袖口の仕様がこんな感じです。
今回は、4.5㎝袖丈をつめることになりました。
このまま作業をすると、いくつかの問題が生じます。
まず、このあきみせ。

指先を添えているところまで「あき」があるのですが、このまま寸法分つめてしまうと、
「あき」が短くなってとても格好が悪く見えてしまいます。
そこで、袖幅をやや内側に縫い込んで、あき止まりを上にずらして
「あき」をつめ寸法分延長してあげます。

そうすれば袖丈をつめても、元と同じ分だけ「あき」の長さを確保できます。
途中に切込みが入っているので、あき止まりを上にはできないのでは?
と思われる方もいらっしゃるようですが、大丈夫できますので。

重なり分が元の「あき」よりも少なくなってしまいますが、
表から見た分には、全く影響はありませんのでご安心ください。
そして、ボタンはいったん全部外して元と同じ位置に付け直します。
なのでボタンホールの見せかけの飾りステッチも、いったんほどいてしまいます。
この飾りステッチのことを「セッパ」といいます。
そこで私の場合は、新たに手縫いでステッチを作ります。

変形のチェーンステッチを縫っています。
ボタンの数だけ作るので、縫い目がある程度揃わないと見栄えが悪くなってしまうので、
時間のある時に、時々練習するよう心掛けていますが…なかなかできません…
ちなみに、ボタンホールが飾りステッチだけでなく、実際に穴があいていることもあります。
その場合は「本セッパ」といって、袖口でつめ作業ができませんので、肩でつめます。
一口に袖丈つめと言っても、いろいろな場合があり、問題もあります。
お直しは「奥が深い」のです。
横浜・菊名の洋服お直しアトリエ&教室 チカラ・ボタン
まずは、GW中のお休みのお知らせです。まことに勝手ながら、
5月3(土)、4(日)、5(月)、6(火)の4日間、お店は休業いたします。
※この期間は教室も行いません。
恐れ入りますが、お間違いのないよう、ご来店の際はご注意ください。
今回は、紳士スーツのジャケットの袖丈つめです。
まず、お直し前がこちらです。
「あきみせ」といって、袖口があいているかのように重なって仕立てられています。
ボタンがいくつか付いていて、ボタンホールは実際に穴は開いていませんが、
飾りのステッチがかかっています。
よくあるジャケットの袖口の仕様がこんな感じです。
今回は、4.5㎝袖丈をつめることになりました。
このまま作業をすると、いくつかの問題が生じます。
まず、このあきみせ。
指先を添えているところまで「あき」があるのですが、このまま寸法分つめてしまうと、
「あき」が短くなってとても格好が悪く見えてしまいます。
そこで、袖幅をやや内側に縫い込んで、あき止まりを上にずらして
「あき」をつめ寸法分延長してあげます。
そうすれば袖丈をつめても、元と同じ分だけ「あき」の長さを確保できます。
途中に切込みが入っているので、あき止まりを上にはできないのでは?
と思われる方もいらっしゃるようですが、大丈夫できますので。
重なり分が元の「あき」よりも少なくなってしまいますが、
表から見た分には、全く影響はありませんのでご安心ください。
そして、ボタンはいったん全部外して元と同じ位置に付け直します。
なのでボタンホールの見せかけの飾りステッチも、いったんほどいてしまいます。
この飾りステッチのことを「セッパ」といいます。
そこで私の場合は、新たに手縫いでステッチを作ります。
変形のチェーンステッチを縫っています。
ボタンの数だけ作るので、縫い目がある程度揃わないと見栄えが悪くなってしまうので、
時間のある時に、時々練習するよう心掛けていますが…なかなかできません…
ちなみに、ボタンホールが飾りステッチだけでなく、実際に穴があいていることもあります。
その場合は「本セッパ」といって、袖口でつめ作業ができませんので、肩でつめます。
一口に袖丈つめと言っても、いろいろな場合があり、問題もあります。
お直しは「奥が深い」のです。
横浜・菊名の洋服お直しアトリエ&教室 チカラ・ボタン
2014年04月14日
最近の教室
4月になると、何か新しい勉強や習い事を始めたくなるものでしょうか、
お直し教室にも、3~4月は新しい生徒さんがたくさん入って来られます。
今回は、そんな新しい生徒さんを中心に、教室の様子をお伝えしたいと思います。
生徒さんの人数もだんだんと増えてきているので、

お二人の生徒さんが同時に受講されることが多くなりました。
もちろん、レッスンの内容はそれぞれ別々です。個別対応ですので。
こちらは、先月から通っていらっしゃる生徒さんです。

もうすでに、3回目のレッスンを経過しました。
洋裁をなさった経験があおりなので、ミシンの腕前はお見事です。
更にお直しを勉強して、知識を広められるようです。素晴らしいですね。
この回は、写真のカットソーの袖丈つめなど3点も仕上られました!
しかもご自分のものだけでなく、ご家族のお洋服も。
きっと喜ばれますよ~。1回2時間の授業、無駄なく利用してください。
こちらの生徒さんは、先週が初レッスンでした。

ドレスショップをなさっていらっしゃいます。
着丈つめなど、お仕事に必要なスキルを勉強しに来られています。
ドレスの素材が扱いにくいものが多く、ちょっと大変かもしれませんが、
初めてのロックミシンもしっかりマスターできました。

お店やお客様のお話など、いろいろ聞かせていただきました。
なるほど、異業種なので、想像もつかないような興味深いお話も。
ぜひまた、お時間のご都合がついたら、レッスンにいらしてください。
こちらは、つい先日初レッスンに見えた生徒さん。

ご自分でもお直しはなさるのですが、自己流になってしまうので…
ということで、教室にいらっしゃいました。
今回のレッスンは、ご自分のパンツの丈つめでした。
やや緊張気味のようでしたが、ミシンもお上手できれいに仕上りました。
お直ししたい服は、たくさんあるようですから、教材には困らなさそうですね。
これからたくさん勉強して、レパートリーをどんどん増やしましょう。
今後も新しい生徒さんが続々と入って来られそうです。
受講される目的は、人それぞれ。
たくさんの方々と出会うことができ、私もとても楽しみです。
この教室でのレッスンをお考えの皆様に、少しでも参考になればと、
ブログで教室の様子をご紹介していきたいと思っています。
横浜・菊名の洋服お直しアトリエ&教室 チカラ・ボタン
お直し教室にも、3~4月は新しい生徒さんがたくさん入って来られます。
今回は、そんな新しい生徒さんを中心に、教室の様子をお伝えしたいと思います。
生徒さんの人数もだんだんと増えてきているので、
お二人の生徒さんが同時に受講されることが多くなりました。
もちろん、レッスンの内容はそれぞれ別々です。個別対応ですので。
こちらは、先月から通っていらっしゃる生徒さんです。
もうすでに、3回目のレッスンを経過しました。
洋裁をなさった経験があおりなので、ミシンの腕前はお見事です。
更にお直しを勉強して、知識を広められるようです。素晴らしいですね。
この回は、写真のカットソーの袖丈つめなど3点も仕上られました!
しかもご自分のものだけでなく、ご家族のお洋服も。
きっと喜ばれますよ~。1回2時間の授業、無駄なく利用してください。
こちらの生徒さんは、先週が初レッスンでした。
ドレスショップをなさっていらっしゃいます。
着丈つめなど、お仕事に必要なスキルを勉強しに来られています。
ドレスの素材が扱いにくいものが多く、ちょっと大変かもしれませんが、
初めてのロックミシンもしっかりマスターできました。
お店やお客様のお話など、いろいろ聞かせていただきました。
なるほど、異業種なので、想像もつかないような興味深いお話も。
ぜひまた、お時間のご都合がついたら、レッスンにいらしてください。
こちらは、つい先日初レッスンに見えた生徒さん。
ご自分でもお直しはなさるのですが、自己流になってしまうので…
ということで、教室にいらっしゃいました。
今回のレッスンは、ご自分のパンツの丈つめでした。
やや緊張気味のようでしたが、ミシンもお上手できれいに仕上りました。
お直ししたい服は、たくさんあるようですから、教材には困らなさそうですね。
これからたくさん勉強して、レパートリーをどんどん増やしましょう。
今後も新しい生徒さんが続々と入って来られそうです。
受講される目的は、人それぞれ。
たくさんの方々と出会うことができ、私もとても楽しみです。
この教室でのレッスンをお考えの皆様に、少しでも参考になればと、
ブログで教室の様子をご紹介していきたいと思っています。
横浜・菊名の洋服お直しアトリエ&教室 チカラ・ボタン
2014年04月10日
気になる部分をお直し
チカラ・ボタンには、本当に様々なお直しのご依頼があります。
お洋服の気になる部分は、人それぞれみんな違います。
今回は、そんな気になる部分のお直し、ほんの少しですがご紹介します。
まずはこちらのトレンチコート。

前から見たところは、全く問題ないようですが、

後ろのこの部分、おおい布の大きさが気になるそうです。
横から見ると、

確かに大きく飛び出て見えてしまいます。
デザイン的に意味があると思うのですが、お客様としてはこれはちょっと…
そこで、このおおい布を途中でカット、身頃に縫い付けました。

これならどうでしょう。横から見てみると、

スッキリしました。お客様のご要望の通りに仕上りました。
そしてこちらのダウンジャケット、前ファスナーが問題でした。

シングルのオープンファスナー、何が問題かというと、
お客様には、若干サイズが小さめらしく、ファスナーを閉めるとお腹周りがちょっとキツイ…
そこで、ダブル(上下開閉)のファスナーに取り替えました。

これなら、キツイ部分を開いてゆったりと着ることができます。
また、自転車に乗る方など、ロング丈の上着に利用すると、便利ですね。
そして、ちょこっとおまけ。
お直しした洋服の仕上のステッチ、手持ちのミシン糸だとどうしても色が合わないことがあります。
特に、デニム系のステッチ糸は、デニムの色が移っていて微妙に違ってしまいがち。
そんな場合は、

できるだけ糸を長く残すように丁寧にほどいて、アイロンで真っ直ぐに伸ばして、
糸巻きに巻いて、ステッチ糸として再利用しています。
これよく使う裏ワザです。
横浜・菊名の洋服お直しアトリエ&教室 チカラ・ボタン
お洋服の気になる部分は、人それぞれみんな違います。
今回は、そんな気になる部分のお直し、ほんの少しですがご紹介します。
まずはこちらのトレンチコート。
前から見たところは、全く問題ないようですが、
後ろのこの部分、おおい布の大きさが気になるそうです。
横から見ると、
確かに大きく飛び出て見えてしまいます。
デザイン的に意味があると思うのですが、お客様としてはこれはちょっと…
そこで、このおおい布を途中でカット、身頃に縫い付けました。
これならどうでしょう。横から見てみると、
スッキリしました。お客様のご要望の通りに仕上りました。
そしてこちらのダウンジャケット、前ファスナーが問題でした。
シングルのオープンファスナー、何が問題かというと、
お客様には、若干サイズが小さめらしく、ファスナーを閉めるとお腹周りがちょっとキツイ…
そこで、ダブル(上下開閉)のファスナーに取り替えました。
これなら、キツイ部分を開いてゆったりと着ることができます。
また、自転車に乗る方など、ロング丈の上着に利用すると、便利ですね。
そして、ちょこっとおまけ。
お直しした洋服の仕上のステッチ、手持ちのミシン糸だとどうしても色が合わないことがあります。
特に、デニム系のステッチ糸は、デニムの色が移っていて微妙に違ってしまいがち。
そんな場合は、
できるだけ糸を長く残すように丁寧にほどいて、アイロンで真っ直ぐに伸ばして、
糸巻きに巻いて、ステッチ糸として再利用しています。
これよく使う裏ワザです。
横浜・菊名の洋服お直しアトリエ&教室 チカラ・ボタン
2014年04月05日
ダッフルコートの修理
諸々の仕事に追われておりまして、なかなか更新できません。
せっかく承諾いただいた、お客様の貴重なお直し画像ですので、
少しずつでも頑張ってアップしていきますので、お役に立てていただければ幸いです。
今回は、ダッフルコートの修理を一部ご紹介します。
まず、お問い合わせも多い革紐の取替です。

かなり着込んでいらっしゃるので、革紐もいい感じにクッタリしてきていますが、
ところどころ切れてしまったり、ステッチが外れてしまったりと、
着用されるご本人は、やはりこのままでは不安でしょう。
全箇所を新しい革紐にチェンジしました。

取り替えた当初はこのように、かなりピーンとしてそれまでとは随分違いが出ます。
切れてしまった部分のみ取り替えるのも可能ですが、他の部分と差ができますので、
全箇所取り替えられたほうが、違和感はないかもしれません。
また、革紐は基本的にお客様にご用意いただきますが、
お時間がないという方には、こちらでご用意いたします。
その場合は、できるだけ元に合わせますが、全く同じものはご用意できませんので、
ご了承ください。お探しするのも結構たいへんなんです…
そして、こちらもかなり傷んでしまったポケットの裏地。

寒い時はよく手を突っ込んでしまうので、気がつかないうちにこんなことに。
パッチポケットの本体とフラップ、両方の裏地を取り替えました。

素材は裏地ではなく、少しでも丈夫なようにスレキを使ってみました。
その他にも何か所か、修理をやらせていただきました。
これでまた何年か着続けていただければうれしいです。
冬物の修理やお直しがだいぶ出てきています。
当店でもかなりお預かりしておりますが、1点1点手のかかる内容が多いので、
納期のお時間を多めにいただけますと、助かります。
横浜・菊名の洋服お直しアトリエ&教室 チカラ・ボタン
せっかく承諾いただいた、お客様の貴重なお直し画像ですので、
少しずつでも頑張ってアップしていきますので、お役に立てていただければ幸いです。
今回は、ダッフルコートの修理を一部ご紹介します。
まず、お問い合わせも多い革紐の取替です。
かなり着込んでいらっしゃるので、革紐もいい感じにクッタリしてきていますが、
ところどころ切れてしまったり、ステッチが外れてしまったりと、
着用されるご本人は、やはりこのままでは不安でしょう。
全箇所を新しい革紐にチェンジしました。
取り替えた当初はこのように、かなりピーンとしてそれまでとは随分違いが出ます。
切れてしまった部分のみ取り替えるのも可能ですが、他の部分と差ができますので、
全箇所取り替えられたほうが、違和感はないかもしれません。
また、革紐は基本的にお客様にご用意いただきますが、
お時間がないという方には、こちらでご用意いたします。
その場合は、できるだけ元に合わせますが、全く同じものはご用意できませんので、
ご了承ください。お探しするのも結構たいへんなんです…
そして、こちらもかなり傷んでしまったポケットの裏地。
寒い時はよく手を突っ込んでしまうので、気がつかないうちにこんなことに。
パッチポケットの本体とフラップ、両方の裏地を取り替えました。
素材は裏地ではなく、少しでも丈夫なようにスレキを使ってみました。
その他にも何か所か、修理をやらせていただきました。
これでまた何年か着続けていただければうれしいです。
冬物の修理やお直しがだいぶ出てきています。
当店でもかなりお預かりしておりますが、1点1点手のかかる内容が多いので、
納期のお時間を多めにいただけますと、助かります。
横浜・菊名の洋服お直しアトリエ&教室 チカラ・ボタン