2013年08月30日
縫い目を作って修理
破れやキズの修理方法もいろいろあります。
購入されてから、まだ何度も着用されていなかったというこちらのワンピース
気がついたら、袖ぐりがこんなに裂けてしまっていたそうです。

それはさぞかし、ショックだったことでしょう。
薄手の素材ですし、何かの拍子に破れてしまったのでしょうね。
なんとか目立たないように修理したいものです。

ただ今回の場合は、ほぼ横一直線に裂けていたことが幸いしました。
こんな方法でやってみました。

キズに沿ってダーツ状に縫い目を作って、縫い込みました。
プリント柄の効果もあり、かなりカモフラージュされるので、目立ちません。
若干縫い込み分、袖ぐり寸法が短くなるため、少しでも運動量を確保したいので、
一方では、肩線の縫い目でその分をできるだけ出しました。
そして更に、より自然に見せるため、

無事だったもう片方も同じように縫い目を作って処理しました。
こうすれば、元々のデザインのようになりますので。
お客様も予想以上の仕上りに、たいへん喜んでいただけました。
それから、こちらは元の縫い目の中にキズを縫いこんでしまう修理です。

ワイシャツのカフスの先が、腕時計などですり切れてしまいます。
カフス幅が若干狭くなりますが、キズを縫いこんでしまえば、

新品のようにきれいになります。
破れてしまったり、すり切れてしまったり、キズもいろいろあります。
それぞれの素材やキズの位置や状態などで、適した修理方法も変わります。
もちろん、全く元通りにはなりませんが、
できるだけ目立たず、きれいに見える方法をご案内しております。
横浜・菊名の洋服お直しアトリエ&教室 チカラ・ボタン
購入されてから、まだ何度も着用されていなかったというこちらのワンピース
気がついたら、袖ぐりがこんなに裂けてしまっていたそうです。
それはさぞかし、ショックだったことでしょう。
薄手の素材ですし、何かの拍子に破れてしまったのでしょうね。
なんとか目立たないように修理したいものです。
ただ今回の場合は、ほぼ横一直線に裂けていたことが幸いしました。
こんな方法でやってみました。
キズに沿ってダーツ状に縫い目を作って、縫い込みました。
プリント柄の効果もあり、かなりカモフラージュされるので、目立ちません。
若干縫い込み分、袖ぐり寸法が短くなるため、少しでも運動量を確保したいので、
一方では、肩線の縫い目でその分をできるだけ出しました。
そして更に、より自然に見せるため、
無事だったもう片方も同じように縫い目を作って処理しました。
こうすれば、元々のデザインのようになりますので。
お客様も予想以上の仕上りに、たいへん喜んでいただけました。
それから、こちらは元の縫い目の中にキズを縫いこんでしまう修理です。
ワイシャツのカフスの先が、腕時計などですり切れてしまいます。
カフス幅が若干狭くなりますが、キズを縫いこんでしまえば、
新品のようにきれいになります。
破れてしまったり、すり切れてしまったり、キズもいろいろあります。
それぞれの素材やキズの位置や状態などで、適した修理方法も変わります。
もちろん、全く元通りにはなりませんが、
できるだけ目立たず、きれいに見える方法をご案内しております。
横浜・菊名の洋服お直しアトリエ&教室 チカラ・ボタン
2013年08月25日
コート袖山のギャザー取り
まず、お知らせから。誠に勝手ながら、チカラ・ボタンは、
9月11日(水)、12日(木)、13日(金)の3日間、連休させていただきます。
お客様には、ご不自由おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
最近は、お洋服をネットで購入される方も多いと思います。
私も時々利用します。24時間いつでも買えて便利ですよね。
ただ、ネットの場合は実物を手に取って見ることができないので、
素材感や細かなデザインが、想像していたそれとかなり違っていたり、
試着ができないため、サイズが合わなかったりと、失敗もありがちですね。
返品可能であっても、つい面倒だからとそのまま我慢してしまったり…
でも、そんな時こそ、お直しを利用していただきたいのです。
今回のお直しも、ネットで購入されたコートを何とかしたい!ということでした。

購入時の画面では、お袖山のふっくらギャザーがよくわからなかったそうです。
届いてみたら、この状態でビックリされたことでしょう。
全体的にはOKなのですが、このギャザーはちょっといくら何でも可愛過ぎるので、
何とかギャザーを取ってほしいというご依頼でした。
というわけで、

はい、ご希望通りギャザー取って、すっきり普通袖に変更いたしました。
これなら何とか無事に着ていただけそうです。
よかったよかった。
セールで安いからとつい買ってしまったり、ネットショッピングで失敗してしまったり。
結構こういう事ってあるみたいですが、思い切ってお直ししてみてください。
「失敗」してもきちんとお直しすれば、「失敗」のまま終わりませんから。
横浜・菊名の洋服お直しアトリエ&教室 チカラ・ボタン
9月11日(水)、12日(木)、13日(金)の3日間、連休させていただきます。
お客様には、ご不自由おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
最近は、お洋服をネットで購入される方も多いと思います。
私も時々利用します。24時間いつでも買えて便利ですよね。
ただ、ネットの場合は実物を手に取って見ることができないので、
素材感や細かなデザインが、想像していたそれとかなり違っていたり、
試着ができないため、サイズが合わなかったりと、失敗もありがちですね。
返品可能であっても、つい面倒だからとそのまま我慢してしまったり…
でも、そんな時こそ、お直しを利用していただきたいのです。
今回のお直しも、ネットで購入されたコートを何とかしたい!ということでした。
購入時の画面では、お袖山のふっくらギャザーがよくわからなかったそうです。
届いてみたら、この状態でビックリされたことでしょう。
全体的にはOKなのですが、このギャザーはちょっといくら何でも可愛過ぎるので、
何とかギャザーを取ってほしいというご依頼でした。
というわけで、
はい、ご希望通りギャザー取って、すっきり普通袖に変更いたしました。
これなら何とか無事に着ていただけそうです。
よかったよかった。
セールで安いからとつい買ってしまったり、ネットショッピングで失敗してしまったり。
結構こういう事ってあるみたいですが、思い切ってお直ししてみてください。
「失敗」してもきちんとお直しすれば、「失敗」のまま終わりませんから。
横浜・菊名の洋服お直しアトリエ&教室 チカラ・ボタン
2013年08月22日
最近の教室
アトリエは、お盆期間中も通常営業しておりました。
そして、暑い中を生徒さん達が元気にレッスンに来てくださいました。
まず、アトリエでは珍しい男性の生徒さんの登場です。

「ミシンをかけるのは、小学校以来」ということでしたが、
落ち着いて確かな手元、針目も揃っていてとてもお上手なので、私もビックリでした。
パンツの丈つめが見事に仕上りました。
更にお仕事のお盆休み中に、ということで、数日後には続けて2回目のレッスン。

真剣な表情です。
この日も前回の復習にと、パンツの丈つめをレッスンしました。
もう完璧でした。残りの時間で、ニット製品のお直しにもチャレンジ。
洋服が大好きで、いろいろこだわりもお持ちのようです。
この教室は、少人数制・個別対応だから、一般の洋裁教室と違って、
男性の生徒さんが女性の中で孤立することもなく、安心して受講できますね。
チカラ・ボタンの教室では、男性の生徒さんも大歓迎です!
こちらは、デニムのスカートのお直しです。

デニム製品は、よく「折り伏せ縫い」で始末がしてあります。
この縫い方はちょっと複雑なので、途中でわからなくなってしまうこともあるのですが、
ここでお教えする方法でやれば大丈夫、ちゃんと完成できますよ。
元々縫い物をなさっている生徒さんなので、手際もよくサクサク仕上りました。
次は更にステップアップしましょう。
そして、ソーイングおたすけレッスン。

いつもお洋服の製作レッスンをしていたので、今度はどんなお洋服?と思っていたら、
今回は、なんと日傘の製作でした。
手芸屋さんでキット販売されていたそうですが、知りませんでした~。
新しいアイテム、私もしっかり勉強しなければ!と思っています。
一つ一つパーツを作っていくので、結構根気のいる作業になりそうですが、
頑張って完成させましょう。
そして、こちらは教室ではないのですが、「セルフミシン」を利用して、
アトリエにミシンかけに来てくださいましたお友達のママとお子さんの3人です。

今日の主役は、小学5年生のお姉ちゃんです。
みんなで、お姉ちゃんの手元に注目してます・・・
お家にミシンがないので、「ミシンかけはこれが初めて」と最初はちょっと緊張気味でしたが、
いえいえ、すぐに要領をマスターして、きちんとできてましたよ!
小物を作ったり、手芸がお好きだそうです。道理で上手だと思いました。
「好きこそものの上手なれ」ですね。将来がまた楽しみです。
いろいろなものにチャレンジして、縫い物を楽しんでほしいです。
こちらのママとは、以前にセミナーでご一緒して以来のお付き合いです。
大倉山のご自宅で、お花の教室をされています。

こんなに素敵なプリザーブドフラワーのリースをいただきました。
ありがとうございます!
ホームページはこちらへ→ ウチデオハナ Natural Bride
ご自宅にミシンがない、あっても出すのが面倒で…という皆様は、
ぜひ、アトリエのミシンをご利用ください。
基本的な使い方など、簡単な操作方法はご案内しますので、お気軽にどうぞ。
横浜・菊名の洋服お直しアトリエ&教室 チカラ・ボタン
そして、暑い中を生徒さん達が元気にレッスンに来てくださいました。
まず、アトリエでは珍しい男性の生徒さんの登場です。
「ミシンをかけるのは、小学校以来」ということでしたが、
落ち着いて確かな手元、針目も揃っていてとてもお上手なので、私もビックリでした。
パンツの丈つめが見事に仕上りました。
更にお仕事のお盆休み中に、ということで、数日後には続けて2回目のレッスン。
真剣な表情です。
この日も前回の復習にと、パンツの丈つめをレッスンしました。
もう完璧でした。残りの時間で、ニット製品のお直しにもチャレンジ。
洋服が大好きで、いろいろこだわりもお持ちのようです。
この教室は、少人数制・個別対応だから、一般の洋裁教室と違って、
男性の生徒さんが女性の中で孤立することもなく、安心して受講できますね。
チカラ・ボタンの教室では、男性の生徒さんも大歓迎です!
こちらは、デニムのスカートのお直しです。
デニム製品は、よく「折り伏せ縫い」で始末がしてあります。
この縫い方はちょっと複雑なので、途中でわからなくなってしまうこともあるのですが、
ここでお教えする方法でやれば大丈夫、ちゃんと完成できますよ。
元々縫い物をなさっている生徒さんなので、手際もよくサクサク仕上りました。
次は更にステップアップしましょう。
そして、ソーイングおたすけレッスン。
いつもお洋服の製作レッスンをしていたので、今度はどんなお洋服?と思っていたら、
今回は、なんと日傘の製作でした。
手芸屋さんでキット販売されていたそうですが、知りませんでした~。
新しいアイテム、私もしっかり勉強しなければ!と思っています。
一つ一つパーツを作っていくので、結構根気のいる作業になりそうですが、
頑張って完成させましょう。
そして、こちらは教室ではないのですが、「セルフミシン」を利用して、
アトリエにミシンかけに来てくださいましたお友達のママとお子さんの3人です。
今日の主役は、小学5年生のお姉ちゃんです。
みんなで、お姉ちゃんの手元に注目してます・・・
お家にミシンがないので、「ミシンかけはこれが初めて」と最初はちょっと緊張気味でしたが、
いえいえ、すぐに要領をマスターして、きちんとできてましたよ!
小物を作ったり、手芸がお好きだそうです。道理で上手だと思いました。
「好きこそものの上手なれ」ですね。将来がまた楽しみです。
いろいろなものにチャレンジして、縫い物を楽しんでほしいです。
こちらのママとは、以前にセミナーでご一緒して以来のお付き合いです。
大倉山のご自宅で、お花の教室をされています。
こんなに素敵なプリザーブドフラワーのリースをいただきました。
ありがとうございます!
ホームページはこちらへ→ ウチデオハナ Natural Bride
ご自宅にミシンがない、あっても出すのが面倒で…という皆様は、
ぜひ、アトリエのミシンをご利用ください。
基本的な使い方など、簡単な操作方法はご案内しますので、お気軽にどうぞ。
横浜・菊名の洋服お直しアトリエ&教室 チカラ・ボタン
2013年08月14日
シャツの衿すり切れ修理
久しぶりに、チカラ・ボタンのHPを更新しました。
自己紹介ページには、私がお直しを始めたきっかけを加筆し、
「チカラ・ボタンとは」ページを新たに作って、仕事に対する基本姿勢を書いてみました。
遠方でなかなかご来店になれないお客様やネット検索してくださる方々に、
少しでも「私」がどのような人物かをわかっていただければと思いますので、
よかったらどうぞご覧ください。
今回のお直しは、シャツの衿のすり切れです。

ついついお気に入りのシャツは、着る回数が増えてしまうからでしょうか、
このようなキズになっているのを目にします。
実際はこんなふうになってしまう頃が、本当に着心地も良くなるのでしょう。
でも、「もうこれじゃ着られないな」とあきらめないでください。
いい方法があります。それなら、

はい、このように新品同様に直ります!
さていったいどんな方法かというと…
まず台衿から上衿を取り外し、すり切れ部分を補修したら、
表衿と裏衿をくるっと反転させて、元通り台衿に縫いつけます。
ですから、新たな裏衿には、

このようなミシン修理の針目が残りますが、表側には現れません。
この方法は結構昔からあるのですが、意外と知らない人も多くいらっしゃいます。
ただし、裏衿がある程度きれいでないと、逆効果になるので注意。
先日も、教室の生徒さんがこの方法をレッスンされました。
覚えておくと便利なお直しのひとつと言えるでしょう。
横浜・菊名の洋服お直しアトリエ&教室 チカラ・ボタン
自己紹介ページには、私がお直しを始めたきっかけを加筆し、
「チカラ・ボタンとは」ページを新たに作って、仕事に対する基本姿勢を書いてみました。
遠方でなかなかご来店になれないお客様やネット検索してくださる方々に、
少しでも「私」がどのような人物かをわかっていただければと思いますので、
よかったらどうぞご覧ください。
今回のお直しは、シャツの衿のすり切れです。
ついついお気に入りのシャツは、着る回数が増えてしまうからでしょうか、
このようなキズになっているのを目にします。
実際はこんなふうになってしまう頃が、本当に着心地も良くなるのでしょう。
でも、「もうこれじゃ着られないな」とあきらめないでください。
いい方法があります。それなら、
はい、このように新品同様に直ります!
さていったいどんな方法かというと…
まず台衿から上衿を取り外し、すり切れ部分を補修したら、
表衿と裏衿をくるっと反転させて、元通り台衿に縫いつけます。
ですから、新たな裏衿には、
このようなミシン修理の針目が残りますが、表側には現れません。
この方法は結構昔からあるのですが、意外と知らない人も多くいらっしゃいます。
ただし、裏衿がある程度きれいでないと、逆効果になるので注意。
先日も、教室の生徒さんがこの方法をレッスンされました。
覚えておくと便利なお直しのひとつと言えるでしょう。
横浜・菊名の洋服お直しアトリエ&教室 チカラ・ボタン
2013年08月09日
衿ぐりのゴムシャーリング
世の中そろそろお盆休みの時期ですが、当店は、期間中も通常通り営業いたします。
まあ、どこに行っても混んでるだろうし、やることもいろいろあるし。
一応お店開けて、のんびりやってますので、どうぞお立ち寄りください。
また、お休み中に勉強したいという生徒さんもいらっしゃいましたら、
どうぞ、ご遠慮なくレッスンご予約ください。
ほぼ1年ぶりくらいで、生徒さんがアトリエに来てくださいました。
でも今回は教室ではなく、お直しのご依頼なので、正確にはお客様です。
お家のミシンは家庭用の水平ガマなので、残念ながらこのお直しはできないので。
それは、このカットソーの衿ぐり

あら~、見事に?シャーリングが伸びきってしまっています。
表側は普通の色糸ですが、裏側はゴムカタン糸でステッチしてあるので、
ゴムが伸縮して、衿ぐりにギャザーができるという仕組みです。
実は私、なぜか今までこのゴムカタン糸の扱いが苦手というか、
ほとんどやった試しがなく、今に至ってしまっていたのです。
いやいや、ここできちんとマスターしておかねば!
ということで、やってみました。

あれ?そんなに難しくないぞ。
この通り、またギャザーがよみがえり、可愛い胸元になりました。
「食わず嫌い」は良くないですね。何事もやってみなければ。
コツとしては(また急にエラそうに…)

ゴムカタン糸をボビンに巻く時に、引っ張りながら巻きます。
この引っ張り方の強度で、テンションが微妙に変わってきます。
久しぶりの再開となりましたが、お元気そうで何よりでした。
会話も弾んで、ついつい時間を忘れてしまいましたが。
また、いつでも遊びにいらしてくださいね。
ありがとうございました。
横浜・菊名の洋服お直しアトリエ&教室 チカラ・ボタン
まあ、どこに行っても混んでるだろうし、やることもいろいろあるし。
一応お店開けて、のんびりやってますので、どうぞお立ち寄りください。
また、お休み中に勉強したいという生徒さんもいらっしゃいましたら、
どうぞ、ご遠慮なくレッスンご予約ください。
ほぼ1年ぶりくらいで、生徒さんがアトリエに来てくださいました。
でも今回は教室ではなく、お直しのご依頼なので、正確にはお客様です。
お家のミシンは家庭用の水平ガマなので、残念ながらこのお直しはできないので。
それは、このカットソーの衿ぐり
あら~、見事に?シャーリングが伸びきってしまっています。
表側は普通の色糸ですが、裏側はゴムカタン糸でステッチしてあるので、
ゴムが伸縮して、衿ぐりにギャザーができるという仕組みです。
実は私、なぜか今までこのゴムカタン糸の扱いが苦手というか、
ほとんどやった試しがなく、今に至ってしまっていたのです。
いやいや、ここできちんとマスターしておかねば!
ということで、やってみました。
あれ?そんなに難しくないぞ。
この通り、またギャザーがよみがえり、可愛い胸元になりました。
「食わず嫌い」は良くないですね。何事もやってみなければ。
コツとしては(また急にエラそうに…)
ゴムカタン糸をボビンに巻く時に、引っ張りながら巻きます。
この引っ張り方の強度で、テンションが微妙に変わってきます。
久しぶりの再開となりましたが、お元気そうで何よりでした。
会話も弾んで、ついつい時間を忘れてしまいましたが。
また、いつでも遊びにいらしてくださいね。
ありがとうございました。
横浜・菊名の洋服お直しアトリエ&教室 チカラ・ボタン
2013年08月05日
最近の教室
先週は、なぜか教室のご予約が集中して、ほぼ毎日授業を行いました。
今週は、ほとんど授業がなく、たまったお直しにバリバリと取り組んでおります。
バラエティに富んだレッスン内容でしたよ。

こちらの生徒さんは、ほぼ週一ペースで通われています。
このくらいのペースだと、進みも速く効率よく勉強でき上達も速いですね。
この時の内容は、スラックスの丈つめでした。
購入当時から、教室での教材としてお考えになっていたそうで、
その場で丈調整を頼まず、持って帰って来られたとのこと、しかも4本も。
勉強熱心ですね。素晴しい。
こちらの生徒さんは、ほぼ月一のペースで通われています。

それでも、確実に腕は上達しているのがわかります。
目打ちを使いながらのミシンかけも自然にできるようになられました。
スカートの着丈つめをレッスンしました。

最後の仕上げにループを作ります。
無理なくご自分のペースで楽しむというのもいいですね。
そして同じスカートのお直しでも、こちらの生徒さんはちょっと内容が違います。

ウェストベルトを取り外して、バイヤスで始末します。

こうすると、寸法出しをしなくても楽に穿くことができます。
「しまってあった服がたくさん着られるようになりました。」
と教室に通われてからのうれしいご感想をいただきました。
こんな時もあります。

生徒さんお2人同時の授業ですが、内容はそれぞれ違います。
お1人がスカートのウェストつめ、もうお1人は上着のすり切れ修理です。
少人数制、個別対応の教室ですから、こんなことも可能なんです。
また、ソーイングおたすけレッスンでは、

作製していたチュニックワンピースが見事に完成しました!
ピンタックやギャザーなど盛りだくさんの内容で、袖付けも初めてでした。
裁断からじっくりとレッスンして、様々なテクニックを学びましたね。
次回から、また新しいアイテムにチャレンジの予定、楽しみです。
このように、皆さん勉強したいことはそれぞれバラバラです。
でも、少人数制・個別対応の教室だから、やりたいことができます。
まわりを気にせず、ご自分のペースで安心して勉強できます。
そして、日々仕事をしているお直し屋がお教えする教室だから、
本当に役に立つ技術やちょっとしたコツを身につけることができるのです。
それが、チカラ・ボタンの教室です。
横浜・菊名の洋服お直しアトリエ&教室 チカラ・ボタン
今週は、ほとんど授業がなく、たまったお直しにバリバリと取り組んでおります。
バラエティに富んだレッスン内容でしたよ。
こちらの生徒さんは、ほぼ週一ペースで通われています。
このくらいのペースだと、進みも速く効率よく勉強でき上達も速いですね。
この時の内容は、スラックスの丈つめでした。
購入当時から、教室での教材としてお考えになっていたそうで、
その場で丈調整を頼まず、持って帰って来られたとのこと、しかも4本も。
勉強熱心ですね。素晴しい。
こちらの生徒さんは、ほぼ月一のペースで通われています。
それでも、確実に腕は上達しているのがわかります。
目打ちを使いながらのミシンかけも自然にできるようになられました。
スカートの着丈つめをレッスンしました。
最後の仕上げにループを作ります。
無理なくご自分のペースで楽しむというのもいいですね。
そして同じスカートのお直しでも、こちらの生徒さんはちょっと内容が違います。
ウェストベルトを取り外して、バイヤスで始末します。
こうすると、寸法出しをしなくても楽に穿くことができます。
「しまってあった服がたくさん着られるようになりました。」
と教室に通われてからのうれしいご感想をいただきました。
こんな時もあります。
生徒さんお2人同時の授業ですが、内容はそれぞれ違います。
お1人がスカートのウェストつめ、もうお1人は上着のすり切れ修理です。
少人数制、個別対応の教室ですから、こんなことも可能なんです。
また、ソーイングおたすけレッスンでは、
作製していたチュニックワンピースが見事に完成しました!
ピンタックやギャザーなど盛りだくさんの内容で、袖付けも初めてでした。
裁断からじっくりとレッスンして、様々なテクニックを学びましたね。
次回から、また新しいアイテムにチャレンジの予定、楽しみです。
このように、皆さん勉強したいことはそれぞれバラバラです。
でも、少人数制・個別対応の教室だから、やりたいことができます。
まわりを気にせず、ご自分のペースで安心して勉強できます。
そして、日々仕事をしているお直し屋がお教えする教室だから、
本当に役に立つ技術やちょっとしたコツを身につけることができるのです。
それが、チカラ・ボタンの教室です。
横浜・菊名の洋服お直しアトリエ&教室 チカラ・ボタン